fc2ブログ
日本で一番東にある古本屋〈道草書房〉のブログです。 本やそれにまつわる色々についてのよもやま話です。






プロフィール

みちくさ(道草書房店主)

Author:みちくさ(道草書房店主)
専門分野は、ミステリ・文学、それと郷土(北海道/根室)関係をちょこっと。
日本の片隅で細々と商いをしている、古雑誌をこよなく愛するおっちゃんです。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



カレンダー

01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -



FC2カウンター



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QRコード



【店主の読書ノート18】『三幕の殺人』(アガサ・クリスティー著、ハヤカワ・ポケット・ミステリ版)
三幕の殺人


引退した俳優チャールズ・カートライトが催したホーム・パーティーで、温厚で敵など誰もいない老牧師が毒を飲まされ死ぬ。動機も機会も分からないまま、事件は曖昧なまま忘れられようとしていた。
だが数ヵ月後、そのパーティーに出席していた医師ストレンジが、似たような状況で毒殺されるに及び、様相は一変する。
素人探偵気取りで調査のまね事をはじめた、チャールズと彼を慕う若い娘エッグ。
そして、第一の悲劇に居合わせたポアロもまた、この事件へと乗り出す―。


クリスティーの長編はほぼ読んでいますが、個人的にその中でも上位に入る作品だと思っています。再読してみて、改めて感服いたしました。

本書では連続殺人を扱っていますが、ふつう1→2→3と進むところが0→1→2なのが独自のアイディアで、その考えの発展として(殺人へと至る過程を描く)中期の作品群があるのかな、と思ったりもしました。

女史の作品の特長として、何気なくみえる言葉に、実はまったく違った意味があって、謎が解き明かされてから改めて読み返してみると、最初に考えていたのとは逆のことを示している、というのがあります。ミステリ用語で“レッド・ヘリング(にせのてがかり)”というのですが、クリスティー女史は、これの使い方が抜群に上手い作家なのです。
本書でもその長所が、遺憾なく発揮されていて興をそそります。
(謎解きに直結する事柄なので、ここにそれを例示できないのが残念。)

本格推理小説(謎解きミステリ)を手にとる場合、私も含めて人々は、もちろん謎解きをしながら読むわけです。しかし、クリスティーの小説の魅力は、それだけにあるのではありません。その愉しさは、むしろ再読のときにあると思うのです。

謎解きのために張り巡らした伏線の数々と、その張り方。それらを、「なるほど、この文章の本当の意味は、こういうことだったのか!」と感心しながら読む。それが、クリスティーのもうひとつの味わい方なのです。

着想の妙と考え抜いた構成が光る、アガサ・クリスティーらしい謎解きミステリの力作です。

スポンサーサイト